2012年04月18日
電気温水器 メーカー比較
こんばんは。
デンボウでございます。
お客様からよくあるお問い合わせで
「どこの電気温水器がいいの?」というものがあります。
結論から言うと、そこまで温水器には差異がありません。
が、あえて言うならをご案内します。
*日立・三菱・パナソニック
1.パナソニック製品は、沸かし方が違います。
フルオート、セミオート、給湯専用(マンションタイプを除く)ともに、積層沸き上げ方式です。
*図面は、パナソニックホームページから。
これに対して、日立・三菱・パナソニックのマンションタイプは、
下記の通り、対流沸き上げ方式を採用しています。
*図面は、パナソニックホームページから。
記載の通り、積層沸き上げ方式は、湧き上げる時間が早いため、
追いだき機能や時間帯別使用時などではお薦めです。
ただ、通常の深夜電力電気温水器として使用するのであれば、
どちらでも差はほとんどありません。
壊れやすいのは?とご質問頂くこともありますが、
一時期、パナソニックの積層沸き上げ方式では図面のP部分が壊れやすい状況がございましたが、
現在では、それほどにはありません。
対流沸き上げ方式は、作りがシンプルな分、壊れにくいということも言えるでしょう。
正直なところ、電気温水器については、これ以上の進化が望めないものと考えています。
というのは、メーカー各社ともに省エネ性能は向上したものの、20年前と基本的な構造は変わらないからです。
あとは商品本体の価格や形状というところでしょうが、
パナソニックは角型のみ製造しており約28万円(定価)、
三菱は丸型が約24万円(定価)、角型が約28万円(定価)、
日立は丸型が約19万円(定価)、角型が約28万円(定価、ただし電気工事が必要な場合あり)
とそこまで大きな差はありません。
と同時に、製造メーカーのアフターサービスも重要です。
地域によってもメーカーの対応の速さなどが異なりますので、
購入時に確認される事をお勧めします。
これ以外にもご不明な点などがありましたら、お気軽にご質問ください。
より多くのお客様とお話しできることを楽しみにしております。
デンボウ・コミュニケーションズ
フリーダイヤル 0120-123-619
デンボウでございます。
お客様からよくあるお問い合わせで
「どこの電気温水器がいいの?」というものがあります。
結論から言うと、そこまで温水器には差異がありません。
が、あえて言うならをご案内します。
*日立・三菱・パナソニック
1.パナソニック製品は、沸かし方が違います。

フルオート、セミオート、給湯専用(マンションタイプを除く)ともに、積層沸き上げ方式です。
*図面は、パナソニックホームページから。
これに対して、日立・三菱・パナソニックのマンションタイプは、
下記の通り、対流沸き上げ方式を採用しています。

*図面は、パナソニックホームページから。
記載の通り、積層沸き上げ方式は、湧き上げる時間が早いため、
追いだき機能や時間帯別使用時などではお薦めです。
ただ、通常の深夜電力電気温水器として使用するのであれば、
どちらでも差はほとんどありません。
壊れやすいのは?とご質問頂くこともありますが、
一時期、パナソニックの積層沸き上げ方式では図面のP部分が壊れやすい状況がございましたが、
現在では、それほどにはありません。
対流沸き上げ方式は、作りがシンプルな分、壊れにくいということも言えるでしょう。
正直なところ、電気温水器については、これ以上の進化が望めないものと考えています。
というのは、メーカー各社ともに省エネ性能は向上したものの、20年前と基本的な構造は変わらないからです。
あとは商品本体の価格や形状というところでしょうが、
パナソニックは角型のみ製造しており約28万円(定価)、
三菱は丸型が約24万円(定価)、角型が約28万円(定価)、
日立は丸型が約19万円(定価)、角型が約28万円(定価、ただし電気工事が必要な場合あり)
とそこまで大きな差はありません。
と同時に、製造メーカーのアフターサービスも重要です。
地域によってもメーカーの対応の速さなどが異なりますので、
購入時に確認される事をお勧めします。
これ以外にもご不明な点などがありましたら、お気軽にご質問ください。
より多くのお客様とお話しできることを楽しみにしております。
デンボウ・コミュニケーションズ
フリーダイヤル 0120-123-619
≪2019年3月以降≫電気温水器価格について
電気給湯器・エコキュートの点検依頼はお早めに!!
給湯器の点検って何をするの?にお答えします。
2017年 GW休暇期間中の営業について
2016年 夏季休暇期間営業日程について
今夏は猛暑?エアコン消費電力=電気代
電気給湯器・エコキュートの点検依頼はお早めに!!
給湯器の点検って何をするの?にお答えします。
2017年 GW休暇期間中の営業について
2016年 夏季休暇期間営業日程について
今夏は猛暑?エアコン消費電力=電気代
Posted by オール電化のデンボウ at 01:54│Comments(0)
│オール電化のこと